スピークス
Speaks vol.195 <<細かなところに気を配る>>
2021/06/30 スピークス
Speaks vol.195 <<細かなところに気を配る>> 2021年全仏オープン男子シングルス決勝戦は、 赤土の王者ナダルを下して、 ジョコビッチが大会2度目の優勝を果たし、 グランドスラム通算19勝を達成しまし …
Speaks vol.194 <<本質を見極める>>
2021/06/03 スピークス
Speaks vol.194 <<本質を見極める>> たくさん練習をしているというのに、 どうしてトップスピンが身につかないのだろう? どうして試合に勝てないのだろう? などなど、上手くいかないことって、あると思いま …
Speaks vol.193 <<頭の中をフル回転させよう!>>
2021/04/29 スピークス
Speaks vol.193 <<頭の中をフル回転させよう!>> スポーツという言葉の由来は、 もともと「競技」ではなく、 「頭の中を空っぽにする」などという意味が語源。 これについてはスピークスでも、 過去に何度か …
Speaks vol.192 <<「応じ方」を洗練させる>>
2021/03/31 スピークス
Speaks vol.192 <<「応じ方」を洗練させる>> 前回は、テニスの考え方を応用したら、 ゴルフの不調が改善したある人の例をご紹介しました。 今回はその話からスピンオフし、 ゴルフとテニスの違いについて考察 …
Speaks vol.191 <<目的は、何?>>
2021/03/03 スピークス
Speaks vol.191 <<目的は、何?>> ある生徒さんと、話をしました。 テニスだけではなく、 ゴルフもやるそうなのですが、 どうも最近、その調子がいいらしい。 なぜ? 詳しく聞いてみると、 好調の理由はテ …
Speaks vol.190 <<意識する力を強化すれば、テニスの練習も日常生活も、楽しくなる!>>
2021/01/30 スピークス
Speaks vol.190 <<意識する力を強化すれば、テニスの練習も日常生活も、楽しくなる!>> 練習するテーマが習得に至るプロセスについて、 前回は説明しました。 たとえばボレーのフットワークを身につけるという …
Speaks vol.189 <<手薄感を認めると練習効率がアップする>>
2021/01/04 スピークス
Speaks vol.189 <<手薄感を認めると練習効率がアップする>> 練習とは、意識する対象となるテーマを持つことだと、 前回説明しました。 たとえば打ち方をテーマとした練習をするときには、 打ち方に意識を集中 …
Speaks vol.188 <<練習効果を高めるには、どうすればいい?>>
2020/12/01 スピークス
Speaks vol.188 <<練習効果を高めるには、どうすればいい?>> 身体を動かすだけの運動を、 テクニックやスキルを身につけるための練習にするには、 どうすればよいでしょうか? そのためには、 両者の違いを …
Speaks vol.187 <<「厚み」のある活動で相乗効果を発揮する>>
2020/10/31 スピークス
Speaks vol.187 <<「厚み」のある活動で相乗効果を発揮する>> 前回のスピークスでは、物事の共通点を抽出して、 考え方として使えるものを応用する、 いわゆる「一事が万事」の話をしました。 「テニスはテニ …
Speaks vol.186 <<一事が万事>>
2020/10/02 スピークス
Speaks vol.186 <<一事が万事>> テニスが上手くなりたい。 テニスの試合で勝ちたい。 そのためには、どうすればいいでしょうか? たとえば、フォアハンドの打ち方を工夫する。 バックハンドのトップスピンを …