Speaks vol.218
  <ケガを知識で武装する>>

スピークスでは過去にも何度か、
僕が経験してきたケガについて記してきました。

スクールに通う生徒さんたちも、お年頃。
「ここが痛い」「あそこが痛い」と訴える声が、よく聞かれます。

ケガする原因は一般的に、
加齢による筋力や、筋肉の柔軟性の低下、
あるいは判断力の衰えなどが疑われます。

ケガしないためには、予防が大事。
だけど無傷で元気なときには予防のことなど考えが及ばないから、
油断したり、あるいはムチャしたりして、痛めてしまいがちです。

錦織圭を筆頭に、スタン・ワウリンカや、アンディ・マリーといった名選手たちでさえ、
ひとたびケガで戦線離脱すると、
100位前後のランキングからなかなか再浮上できずに苦しみます。

一般プレーヤーであってもテニスを長く楽しむために、
ケガに関して「こうなったら、ああする」「ああなったら、こうする」などと、
「知識で武装」しておくようにしましょう。

コーチの僕から生徒さんたちのプレーや動きを見ていると、
痛める原因を推測し、おおよそ言い当てることができます。
ぶつけたりひねったりする外傷以外は、
痛めてしまう原因の傾向が見て取れるのです。

ここでは分かりやすい例としてデスクワークを挙げると、
腰痛になるのは、ずっと同じ座った姿勢でい続けるから。
すると腰の1か所に負担がかかりすぎて、それが痛みとなって現れます。

予防するには座りっぱなしを回避し、適度に体を動かせば、
負担の一極集中が分散して、痛めずに済みます。

こういう「知識による武装」が大事。
なぜなら筋肉をコントロールするのはつまるところ、
知識の貯蔵庫である「脳」だからです。

ケガを完全になくすことはできないとしても、
脳に知識を蓄えて(そのための具体的な方法は後述)、
痛みの少ない快適なテニスライフを目指しましょう。

またそれと同時に「体の感覚を上げる」ように努めると、
ケガの予防に加えて、スキルの向上にも役立ちます。

生徒さんが「腰が痛い」というので、
僕が「腰のどこが痛い?」のかを問い直すと、「うーん、腰です!」との返答。
……アバウトすぎます(笑)。

せめて腰の右側なのか、左側なのか、表層なのか、深層なのか、
あるいは痛むのは、ひねる時なのか、かがむ時なのか、反る時なのかなど、
感じ取る体の感覚が上がると、細やかな体の動きも出てきます。

体の感覚を上げるためには、どうすればいいでしょうか?
有効で手っ取り早いのは、「客観視」です。

自分のスイングやフォームを鏡に映したり、動画に撮ったりして見てみると、
「え、自分はこんな動きをしているの!?」と驚かれるケースが少なくありません。

本人は「ワイドスタンス」のつもりなのに、実際には「棒立ち」。
本人は「振り切っている」つもりなのに、実際には「止めている」。

そういう感覚と実際との差が少ない人ほど、
体を上手に操ることができます。

「こうやってスイングしましょう」という「正しい知識」は、
皆さんレッスンで説明を聞いて、十分に分かっているのです。

逆に自分のスイングやフォームがこうなっているという、
「誤った知識」について、よく分かっていません。

その知識を、蓄えたり、修正したりできるのが、
ここでおすすめしている「客観視」というわけです。

手取り足取り「ラケットを下げるとはここまで!」と教えると、
「え、こんなに!」と驚かれることも珍しくありません。
こういった感覚と実際との差が、痛みを伴う「ケガ」となって現れます。

逆に体の感覚が上がると、
これ以上に勢いをつけて「バン!」と踏み込めば、
「ヤバそう!」と気づく回避能力も上がって、
ケガを未然に防げる可能性も高まります。

ケガに関して知識で武装するとともに、
体の感覚を上げて、日頃から予防に努めましょう。

そうすれば、テニスを生涯スポーツとして長く続けられるうえ、
体を細やかに、自在に操るスキルアップもかないます!

解説/スポーツラーニング・黒岩高徳
構成/テニスライター・吉田正広

さあ、このSpeaksを読んだらさっそく練習しましょう!!レッスンへGO!!
休日レッスンお申し込みページ
平日レッスンお申し込みページ
ナイターレッスンお申し込みページ
早朝レッスンお申し込みページ