Speaks vol.224
  <<ショットのパワーだけでは語れない「ビッグ4」強さの理由>>

前回は、「テニスにおけるモヤモヤ力」をテーマに、
スピークスをお届けしました。

「モヤモヤ力」とは簡単に言うと、不確実な状況に耐え得る力。
答えを早急に求めず、モヤモヤと考え続ける力のことです。

もちろんスパッと答えを出せれば気持ちいいけれど、
それができない問題は、世界情勢から私生活、
そしてスポーツやリクリエーションにいたるまで、数知れません。

だからこそ、その不確実な状況に耐えて、
あせることなくじっくり最適解を探ろうとする力こそ、
「モヤモヤ力」というわけです。

テニスにおいて、ある場面でポイントを取るには、
「攻めるのがいいのか?」「守るのがいいのか?」など、
どっちが正解かなんて、実際にやってみるまで分かりません。

分かりもしないのに正解を知りたがるから、
かえって不安になるのですね。

「スピンで打ち込むべきか?」
「スライスでしのぐべきか?」
どちらがいいかなんて、白黒つけられません。

前回お伝えしたとおり、とりわけテニスというスポーツは、
この「モヤモヤ力」が強くないと、身が持たないのです。

なぜならサッカーやラグビー、バスケなどと違って、
テニスは試合終了時間が定められていない競技。

なので引き分けもなく、勝敗が決着するまでは、
日をまたいでまで試合が続けられるのが、
テニスというゲームのルールだからです。

そのような競技特性を踏まえると、
試合が始まってから終了するまでの間、
「ずーっとモヤモヤし続けるスポーツ」とも言い換えられます。

ですから「楽しい」ばかりではなく、
「気持ち悪い」思いもたくさんします。

ここに、ショットのパワーだけでは語れない、
テニスが強いプレーヤーに関する秘訣を探れそうです。

ビッグ4よりも良いショットを打つ選手はたくさんいます。
しかしなぜ、多くの選手がそこへたどり着けないのか?

ほかの選手たちと比べて「モヤモヤ力」が、
極めて高いからだと断言できます。

世界ランキング1位通算在位期間は、
男女を通じて史上初となる400週を達成(2023年11月20日現在)。

少なくとも数字のうえでは頂点に上り詰めたノバク・ジョコビッチは、
なぜあんなに強いのか?

特に接戦になればなるほど、
なぜあんなに強みを発揮できるのか?

それはすぐに結果を出そうとして、
勝ちを急がないからでしょう。

「ああでもない……」「こうでもない……」
「いや、ああかな?」「こうかもしれない?」と、
答えを焦らず、ずっと考え続ける「モヤモヤ力」が、
圧倒的に高いプレーヤーなのです。

かくいう僕も傾向として、
接戦をものにするタイプの一人です。

確かに、ベーグルでスパッと勝てれば気持ちいいけれど、
テニスの試合というのはもちろん、
いつもそうできるわけではありません。

むしろ同じ競技レベルのプレーヤーが大会に集うわけだから、
競り合いになる試合展開のほうが大半。

そんななかでファイナルセットのタイブレークまでもつれると、
僕は高い確率で勝利をものにする機会が多いと言えます。

一般的にはネガティブにとらえられがちかもしれませんけれども、
グズグズ、ウダウダと悩み続けるのが得意なのだと思います。

すぐに答えを出すことができないテニスだからこそ、
不確実な状況にモヤモヤと耐え得る力、
すなわち「ネガティブ・ケイパビリティ」がモノを言う。

さてテニスだけでなく「長丁場の人生」も、
実はスパッと答えを出せる「テキパキ力」に比して、
悩み続けることのできる「モヤモヤ力」が、
モノを言うのではないでしょうか?

前回述べたように「テニスなんかで生きていけるのか?」と、
周囲の人からさんざん言われ続けてきた僕の半生でした。
だけど53歳になった今も、こうして生きています。

今後の、僕が掲げる「モヤモヤテーマ」は、
「どうすればレッスンの内容について、
皆さんにもっと上手く伝えられるか?」です。

ずーっと、そのことばかり、
それこそモヤモヤしながら、考え続けてきました。
その答えは、未だ出ていないのかもしれません。

だからこそこれからも、
最適解を探り続けようと思います。

タイパ(タイムパフォーマンス)や効率性ばかりが、
追求されがちな現代社会。

だからこそ、その対局である「モヤモヤ力」に、
一層の価値を見出すことができると確信しています!

解説/スポーツラーニング・黒岩高徳
構成/テニスライター・吉田正広

さあ、このSpeaksを読んだらさっそく練習しましょう!!レッスンへGO!!
休日レッスンお申し込みページ
平日レッスンお申し込みページ
ナイターレッスンお申し込みページ
早朝レッスンお申し込みページ